top of page
山
葉をくわえた小鳥

自然に還る、心に寄り添う供養のかたち

大切な方を静かに送り出すために、自然と調和した供養の選択肢をご提案します。心に寄り添い、安心して任せられるサービスをお届けします。

鳥の羽ばたき

埼玉・関東で自然に還る山と海の散骨

代表あいさつ

Greetings

狼

皆様、はじめまして。

散骨おもいで代表の高橋です。

私はこれまで、老人ホームでの介護職、そして葬儀社にて湯灌(ゆかん)という故人を清める神聖な儀式に携わってまいりました。

介護の現場では、人生の最終章を迎える方々と日々向き合い、湯灌の現場では、旅立ちの瞬間に立ち会い、

ご遺族の悲しみに寄り添う時間を過ごしてきました。

その中で強く感じたのは、「人は亡くなった後も、尊厳を持って送り出されるべきだ」ということです。

そして、供養の形は人それぞれであり、お墓を持たないという選択も、愛情と想いに満ちた供養のひとつだと確信しています。

散骨は、自然に還るというシンプルで美しい供養の形です。

山へ、大地へ、海へ-----

故人が愛した場所へ還ることで、ご遺族の心にも安らぎが訪れると信じています。

私たちは、ただ散骨を代行するのではなく、「最後のありがとう」を形にするお手伝いをしたいと考えています。

介護・湯灌・散骨――

すべての経験を活かし、心を込めて、皆様の大切な方の旅立ちをサポートいたします。

どうぞ、安心してお任せください。

散骨おもいで 代表 高橋 建

埼玉・関東で自然に還る山と海の散骨

こんなお悩みはご相談ください

Worries

●好きだった思い出の場所に散骨してほしいけど、どうすれば?

●遺骨をどうすればいいか分からない

●家族に負担をかけたくない

●お墓の管理が難しくなってきた

●墓じまいしたいがどうれば、、

●遺品のお炊き上げができます

悩むシニア

そんなお悩みは、私たちにおまかせください。
心を込めて、自然に還る供養のかたちをご提案いたします。
ご家族の想いに寄り添いながら、安心してご相談いただける環境を整えております。

埼玉県 長野県 栃木県 山梨県 その他関東圏内まで対応しています。
まずはお気軽にお問い合わせください。

白百合とカスミソウ

埼玉・関東で自然に還る山と海の散骨

選ばれる理由

Reason

01

経験に基づいた丁寧な対応

介護や葬儀の現場で培った経験を活かし、心に寄り添う対応を心がけています。
形式にとらわれず、故人やご家族の想いを大切にした供養をサポートします。
初めての方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧にご案内いたします。

差し伸べる手

02

自然と調和する供養の提案

山や海など、自然に還るという選択肢を通じて、故人の想いを尊重した供養を実現します。
環境に配慮した方法で、静かで美しい旅立ちをお手伝いします。
ご希望に応じた柔軟な対応も可能です。

地球の形をしたクリスタル

03

相談しやすい環境とサポート体制

終活や供養に関する不安や疑問を、気軽に相談できる体制を整えています。
専門的な知識がなくても大丈夫。
一人ひとりの状況に合わせて、わかりやすく丁寧にご説明いたします。

ハートと手

埼玉・関東で自然に還る山と海の散骨

 散骨料金について
(自宅保管の遺骨の場合)

 Plan

山散骨

料金:66,000円(税込)/1体
+交通費実費
+ご希望に応じたオプション費用

山

海散骨

料金:165,000円(税込)/1体
+交通費実費
+ご希望に応じたオプション費用

海

オプション費用について(ご希望に応じて)

白百合
  • ご供養花のご用意

  • 写真撮影(画像はメールでお送りします)

  • ご家族の同行希望(交通費・宿泊費が別途必要)

  • 宗教的なこだわりや儀式のご希望

  • 日時指定などの個別対応

※天候により、日程が予告なく変更となる場合があります。
※粉骨(お骨のパウダー化)は料金に含まれています。
※墓じまいをご希望の場合は、別途手続きが必要です。

白百合とカスミソウ

埼玉・関東で自然に還る山と海の散骨

墓じまいから散骨までの流れ

Flow

STEP.1

ご家族・ご親族との相談

墓じまいや散骨は、感情的な問題になることもあります。まずはご家族やご親族としっかり話し合い、理解と了承を得ることが大切です。特に、お墓を守ってきた方や宗教的な価値観を持つ方への配慮が必要です。

STEP.2

墓地の管理者(寺院・霊園など)への相談

墓じまいの意向を伝え、墓地の契約解除や遺骨の取り出しについて相談します。寺院の場合は「離檀料(5万~20万円程度)」が必要になることもあります。

STEP.3

行政手続き(改葬許可申請)

自治体によっては、散骨にも「改葬許可証」が必要な場合があります。必要書類は以下の通りです。

  • 改葬許可申請書

  • 埋葬証明書(墓地管理者が発行)

  • 身分証明書

  • 散骨業者との契約書(自治体による)

STEP.4

 閉眼供養(魂抜き)

仏教では、墓石から魂を抜く儀式「閉眼供養(へいげんくよう)」を行います。僧侶による読経で、墓石をただの石に戻す大切な儀式です。

STEP.5

墓石の撤去・更地化

石材店に依頼して墓石を撤去し、墓地を更地に戻します。費用の目安は約20万~50万円です。

STEP.6

遺骨の取り出し・洗浄・乾燥・粉骨(パウダー化)

取り出した遺骨は、洗浄・乾燥・粉骨(パウダー状にする)作業を行い、散骨の準備を整えます。

山

埼玉・関東で自然に還る山と海の散骨

お問合せ

Contact

パソコンとスマホ

お問合せフォーム

お問合せ内容
散骨(自宅保管)
散骨(墓じまい)
散骨(相談のみ)
bottom of page